講師紹介 - 子どもの発達科学研究所では、子どものこころの発達に関係する問題を研究しています。

子どもの発達科学研究所では、子どものこころの発達に関係する問題を研究しています。

TEL 053-456-0575

お問い合せ・お申込みはこちら

子どもの発達科学研究所では、子どものこころの発達に関係する問題を研究しています。

TEL 053-456-0575お問い合せ・お申込みはこちら 

講座について

講師紹介

和久田 学(わくた まなぶ)

画像:和久田学(わくたまなぶ)

公益社団法人 子どもの発達科学研究所 主席研究員
小児発達学博士
大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 招聘教員

特別支援学校教諭として20年以上現場で勤め、その後科学的根拠のある支援方法や、発達障がい、問題行動に関する研究をするために連合大学院で学び、小児発達学の博士学位を取得。
専門領域は子どもの問題行動(いじめや不登校・暴力行為)の予防・介入支援に関するプログラム・支援者トレーニングなど。
また、教育現場での経験と科学的根拠を融合させた教材開発、各種プログラム開発なども行っている。

著書 『科学的に考える子育て エビデンスに基づく10の真実』(緑書房)

講師からのメッセージ

いじめ、不登校、発達障害など、子どもに関する『気になる言葉』がたくさん溢れています。
これらに対して、どう対応すべきか多くの人が悩んでいますが、このことに『科学』は1つの回答を明確に与えてくれます。子どもを支えることは、私たちの未来に責任を持つことであり、子どものこころを学ぶことは、自分自身を見つめ直すことでもあります。最新の研究成果を、具体的かつわかりやすく学べる講座です。ぜひご受講ください。

大須賀 優子(おおすか ゆうこ)

画像:大須賀優子(おおすかゆうこ)

公益社団法人 子どもの発達科学研究所 主任研究員

小児発達学博士


20年以上小学校および特別支援学校で教職を勤め、その間、特別支援学級担任や特別支援教育コーディネーターを務めた。それまでの現場経験を生かし更なる研鑽を積むため、大阪大学大学院連合小児発達学研究科博士課程で「いじめ予防と学校風土」、「日本いじめ尺度の開発」の研究を主に行い、小児発達学博士学位を取得した。

教育現場での経験はもちろん、母親としての経験を生かした、あたたかな教え方には定評があり、発達障がい、特別支援、子育てについての知識は幅広い。

講師からのメッセージ

みなさん、子どもを育むことは、本当に奥が深いですね。子育て・教育はすぐに成果が見えません。目の前の子どもが、何年後何十年後も、幸せに生きていくことを実現するためには、どうしたらいいのでしょうか。

その答えの1つが、「科学的である」ということです。今までのデータや研究により、「より確からしい」と分かっていることを子育て・教育に生かすという視点を持つことです。

子どもの幸せな子ども時代と未来を作るために、私たちと一緒に学びませんか。

石森 恵美(いしもり えみ)

画像:石森 恵美(いしもりえみ)

こころの発達アテンダント認定講師

東海ラジオ放送でアナウンサーとして勤務し、その経験をもとに、現在はフリーアナウンサーとして数々のイベントMC・ラジオパーソナリティー・研修講師と多方面で活躍中。
「アナウンサーの経験を教育に活かす」思いと、自身も子を持つ親としての体験から、子どもに寄り添うことの大切さや、子どもを支える親の立場での活動に力を注いでいる。

講師からのメッセージ

子どもの気持ちに寄り添うことの大切さや、子どもの気持ちに共感することの大切さ。おそらく、子育てをしている親御さん、毎日子どもと接している先生方は十分にその大切さ、重要性を理解していらっしゃるに違いありません。ところが、実際にたくさんの驚くような出来事に遭遇すると、気持ちとか心とかという、つかみどころのない形のないものに縛られてしまって、優しくない自分に気づいてしまうことはありませんか。もう少し、科学的に具体的に、感情に走ることなく冷静に、根拠のある子どもとの接し方があったらきっと楽になれるはずです。少しでもお手伝いができれば嬉しいです。

村田 絵美(むらた えみ)

画像:村田絵美(むらたえみ

こころの発達アテンダント認定講師

公益社団法人子どもの発達科学研究所 特任研究員

大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 特任助教

臨床発達心理士 公認心理師 小児発達学博士

 

複数自治体の福祉・障害支援関連の仕事に関わり、大学の成果を自治体の施策に活かす橋渡しを担ってきた。

最近では、幼稚園・保育園の保護者向け勉強会の講師や障害児者のためのスポーツイベントの企画・運営に関わるなど様々な才能を発揮し活躍中。このマルチな才能にも関わらず、人柄は謙虚で、その穏やかな語り口は、子ども達にも保護者にも大変安心感を与えている。

一方、子どもの発達に関する更なる専門性を磨き、小児の睡眠と発達に関する研究をするために、大阪大学大学院 連合小児発達学研究科博士課程で学び、小児発達学博士を取得。

講師からのメッセージ

自分の周りを見てみると、誰ひとり、同じ人はいないですよね。そして、みんな一人ひとり、得意なことと苦手なことがあって、とても魅力的です。このことを分かってはいるし、一生懸命やっているのに、なんだか上手くいかないことはありませんか?この“どうしたらいいの?なんで?”を「科学」はサポートしてくれます。

子ども達、パパ、ママ、先生達、それぞれの笑顔をもっと広げていくために、私たちと一緒に、ゆっくり、一つひとつ、楽しく学んでみませんか。

坂根 みどり(さかね みどり)

画像:坂根みどり(さかねみどり)

こころの発達アテンダント認定講師

公益社団法人子どもの発達科学研究所 特任研究員

かおTVオペレーター養成プログラム専門講師

元小学校教諭

 

小学校で特別支援学級担任を9回、通級指導教室担当を4年勤める。

その間、委嘱を受け行政区の巡回教育相談員・就学指導委員も務め、数多くの困り感のある児童・保護者に接してきた。こうした方々への支援に際し、発達障害と一言では括れない多様性を感じ、ここ十数年間自主研修を重ね、常に新しい情報を掴み、実践に生かしてきている。

数年前より、発達障害等についての講師として、地域の小学校や学童保育等の研修会に招かれることが増え、自分が学んだことを伝えることで参加者の意識が高まったり、若い指導者への学びになったりすることを実感。学びを求める人々へ、新しく科学的な情報を広く提供している。

講師からのメッセージ

目の前にいる子どもをどのように理解し、どのように接して行けばいいのか、悩んでいるお母さんや支援・指導される方は大勢いらっしゃることと思います。私自身、子育てや仕事でそのように悩む一人でした。

自分が育てられたように、教えられたように接してもうまくいかない・・・。

ところが、最新の科学的な研究成果に基づく考え方を学ぶと、自分の何が間違っていて、どのようにすればいいのかが明快になり、展望が見出せました。

これまで、出会った沢山の子どもたちや保護者の皆さん、そして我が子に支援をしていく中で、逆に私は育てられたのだと今実感しています。一人として同じではないかけがえのない子どもたち、そしておとなたちに、よりよい明日がみえる学びを一緒にしませんか。

北條 千晴(ほうじょう ちはる)

画像:北條千晴(ほうじょうちはる)

こころの発達アテンダント認定講師

学びの発達アテンダント認定講師

医療法人双信会 「柴田メンタルクリニック」「たてばやし心療クリニック」訪問看護部長

保健師 精神保健福祉士 社会福祉士 公認心理師

 

行政保健師として母子・成人・精神保健を中心に26年間勤務。

平成24年4月から医療法人双信会に勤務。クリニックにおける訪問看護や個別相談を担当。

発達障害や認知行動療法に関心が深く、常に学び続ける事を大切にしてクライアントと共に歩んでいる。 

講師からのメッセージ

情報化社会の中で、「子育ては~するべき、~でなければならない」と思いこみ、苦しみ・悩んでいるかたはいませんか?

本講座は、子育ての中で感じる「なぜ?」を科学的根拠の基に、優しく丁寧に学ぶ講座です。

講座の知識は、支援者にとっても重要な内容です。職場の人間関係にも役立ちます。

一人で悩む時間を減らすために、一緒に学んでいきましょう。

宮地 夏紀(みやち なつき)

画像:宮地夏紀(みやちなつき)

こころの発達アテンダント認定講師

 

三人の小学生を育てる母親。

子育ての難しさに直面し、悩みつつも、「きっと、もっとより良い方法があるに違いない」と考え、子育てや発達障がいについての勉強を始める。「こころの発達アテンダント」講座を受講し、自身と同じような悩みを持ちつつ学び続ける仲間と出会い、「知ること」「繋がること」の大切さに気づく。今は、子ども一人一人の個性を正しく理解し、その子のよさや強みを生かす子育てを実践している。自分のように悩んでいるお母さんたちの力になりたいという想いを持って、認定講師の道へ進んだ。

講師からのメッセージ

毎日の子育ての中で、「これで合っているのかな?」などという漠然とした不安を抱えることはありませんか?実は私自身、悩みの連続でした。

でも、子育ての中に「科学的に明らかになっていること」を取り入れるという視点を知り、随分と変わってきました。みなさんも、少しでも安心を得るために「科学的な」子育てについて学んでみませんか。今までモヤモヤとしていた子育てについての「確かめ」や「答え合わせ」になるようなヒントが得られるかもしれません。

これから子育てをする方、子育て中の方、子どもたちをサポートしている先生方・・・。子どもたちが笑顔で過ごせるように、ぜひ私たちと一緒に学んでいきましょう。

本田 真(ほんだ しん)

画像:本田真(ほんだしん)

こころの発達アテンダント認定講師

名古屋産業大学現代ビジネス学部現代ビジネス学科 特任准教授

 

公立高校の教員として20年以上勤務し、生徒指導や教育相談、特別支援教育コーディネーターとして生徒たちに接してきた。ここ数年は教育センターや学校での研修会の講師として招かれることが多くなり、わかりやすく役に立つ講演を心掛けている。

講師からのメッセージ

大人はみんな「子ども」を経験し、思春期の時期を乗り越えて成長してきました。だから、大人は子どもについてわかっているつもりになっています。でも、その理解はどの子どもにも当てはまるものではありません。「子どもがわからない」という言葉は大人の困り感の表れかもしれません。

この講座では最新の「科学」の知見を根拠に、子どもについて学んでいきます。今までの「経験」や「常識」とは違った視点で子どもが見えてくると、少し楽に子どもと接することができると思います。子どもに関わる様々な方と一緒に、楽しく学んでいきたいと思います。

岡田 恭子(おかだ きょうこ)

画像:岡田恭子(おかだきょうこ)

こころの発達アテンダント認定講師

医療法人 岡田こどもクリニック 理事長

岡田こどもクリニック 院長

児童発達支援事業所 SUN-Sano 代表者

NPO法人 SUN-Tatebayashi 副理事長

 

小児科専門医として一般臨床を行い、地域の子ども達と育児をする方を支える仕事をしている。また、自閉症を始め、発達障害のお子さんの診断を行う。

講師からのメッセージ

子どもの健康は、身体だけではなく、こころにも目をむけることが大切ですね。今の社会の「子どものこころ」について、どんな風に理解し、関わり、支えることができるのか、医師の私も迷うところがありました。

この講座で学ぶことによって、自信を持って子どもと接することができるようになります。子どものこころの発達について、優しくてあたたかい「科学」をみなさんに知っていただきたいです。

山口 結衣(やまぐち ゆい)

画像:山口結衣(やまぐちゆい)

こころの発達アテンダント認定講師

医療法人岡田こどもクリニック 児童発達支援事業所 SUN-Sano 児童発達支援員

教育学(特別支援教育)修士

 

大学で特別支援教育を学び、修士論文は、知的障害を伴う自閉スペクトラム症児の地域活動をテーマに執筆。現在は、児童発達支援事業所で自閉スペクトラム症のお子さんへの療育をしている。

お子さんの、「できた!」「わかった!」を一緒に共有できること、彼らの学習スタイルを知って理解できたことに、大きな喜びを感じる。一人ひとりに合った根拠のある支援を、楽しく、そして実生活につながるように提供していくことを目指している。

講師からのメッセージ

私たちは、一人ひとり違います。見た目だってそう、得意なことや苦手なこと、一人として同じ人はいません。だからこそ、その人に合った科学的に根拠のある支援が、誰にでも必要なのだと思います。

「どうしてできないの?」の「どうして?」を知ることが、お子さんとのかかわりに大きく影響してきます。実は、そこに科学が関係しているのです。「なぜ?」そして「じゃぁ、どうする?」を、私たちと一緒に学んでいきませんか。

side youtube2

公益社団法人 子どもの発達科学研究所