講師紹介 - 子どもの発達科学研究所では、子どものこころの発達に関係する問題を研究しています。

子どもの発達科学研究所では、子どものこころの発達に関係する問題を研究しています。

TEL 053-456-0575

お問い合せ・お申込みはこちら

子どもの発達科学研究所では、子どものこころの発達に関係する問題を研究しています。

TEL 053-456-0575お問い合せ・お申込みはこちら 

講座について

講師紹介

吉川奈津子(よしかわ なつこ)

teacher43

こころの発達アテンダント認定講師

保育士

 

愛知県内の保育園に12年間勤務。子ども達への支援方法を学びたくて当講座を受講。現在は発達障がいへの理解をさらに深めるため、日々勉強中。

講師からのメッセージ

子ども達の姿に「行動の理由はなんだろう?」「一人一人に合った支援とは?」と、日々悩んでいました。

科学的根拠を元にした支援を学ぶことで、子ども達の特性を自分の経験則のみにとらわれず、多面的に理解していけることに学びを感じました。なるほど!と思えることがたくさん詰まっています。

これから教育現場の先生や子育て中のお父さんお母さんのお手伝いが少しでもできたらと思います。

渡辺沙奈枝(わたなべ さなえ)

teacher43

こころの発達アテンダント認定講師

保育士資格

児童発達支援事業所 ステラ幼児教室・指導員

 

自身の子育てに悩む中で発達障害、発達支援について学ぶ。現在児童発達支援施設にて、発達に困難を抱える子どもたちへの指導、また指導員の研修・指導等を行う。

講師からのメッセージ

障害の有無に関わらず、生きづらさを抱える人が多くいます。またそれを支える周りの人の悩みも多くあると思います。

子どもの人生が良い方向へ行くように寄り添い応援したい、とは思っていても、あふれる情報や自分の経験上の考えを頼りに対応する中で、本当にこの対応でよいのかと思い悩むこともあるかもしれません。

この講座から、最新の科学的データによって子どもが見ている世界を可能な限り理解し、子どももその周りの大人も、より良い未来へ進んでいけるような情報を提供できたらと思います。

吉川 千登勢(よしかわ ちとせ)

teacher43

こころの発達アテンダント認定講師

キャリアコンサルタント

学びとゆとりのコミュニティ マナビトリ 代表

 

二人の子どもの母であり、小学校・中学校のPTA役員を経験する中で保護者も教員もそれぞれに様々な悩みを抱えていること、そしてそれを相談できずにいることを実感。
多様性や子どもの発達を理解し、保護者や教員の支援をしたいと思い、こころの発達アテンダントの認定講師となった。
また、学ぶこと、人とつながることが大切だと考え、「マナビトリ」というコミュニティを立ち上げて学びと交流を広げる活動を行っている。

講師からのメッセージ

ひとりひとりが大切な存在であること。ひとりひとりは異なる存在で誰一人として同じ人間はいないこと。

違いを知ることの大切さや、発達の特性、行動支援などについて学ぶことで、子どものことだけでなく、自分や周りの人のことも理解できるようになると思います。

皆さんも一緒に学びませんか?そして学んだことを子育てやお仕事に活かしたり、周りの人に伝えていきませんか?

宮島 ひろみ(みやじま ひろみ)

teacher52

こころの発達アテンダント認定講師

小学校教諭

教育学修士 公認心理師 臨床発達心理士

新潟県の特別支援学校、特別支援学級、発達障害通級指導教室に勤務

 

講師からのメッセージ

これまで何となく分かったつもりになっていたことが最新の科学的根拠に基づいた知識に触れたことによって、すっきりしました。

そして、これまで疑問に思わなかったことを、「どうして?」と思うようになりました。

今度は私が理解したことをお返ししていきたい、特に私が少しでも関わっているみなさんにお伝えして、共に学ぶ輪を広げていきたいと考えています。

後藤 圭乃(ごとう よしの)

teacher53

こころの発達アテンダント認定講師

言語聴覚士

特別支援教育士

公認心理師

 

言語聴覚士として20年以上医療機関に勤務。
病気や発達上の問題でことばによるコミュニケーションに問題がある子どもやその養育者に携わる。
臨床現場と母親としての経験から、ことばを育てることは「脳を育てる」こと、そして「養育者の支援」が重要であることを実感。児童発達支援事業所の研修会や、市の特別支援児保育アドバイザーも務める。

講師からのメッセージ

「からだ、こころ、ことば」を育てることは「脳」を育てることです。脳から子どもの発達を考える時に、それぞれの子どもの「違い」を知ることが大切です。

痛みに強い子、弱い子、激しい乗り物が好きな子、苦手な子、にぎやかでおしゃべりな子、物静かな子など、感覚の違いに正解や不正解はありません。その違いを認め、脳のはたらきを科学的に学び、毎日の子育てに役立つ知見を、一緒に楽しく学んでいきたいと思います。

side youtube2

公益社団法人 子どもの発達科学研究所